営業

【例文付き】フォーム営業とは?事前準備から送信までの手順を徹底解説!

問い合わせフォーム営業の手順を徹底解説!

新規開拓営業の手法の1つに「フォーム営業」(問い合わせフォーム営業とも呼ぶ)というものがあります。これは、企業などのホームページ上に「問い合わせ先」として用意されている問い合わせフォームを利用し、営業活動を行う方法です。似たような手法として、メール営業が挙げられます。しかし、なぜメールではなく、わざわざ問い合わせフォームから営業をするのでしょうか。

本記事ではフォーム営業の仕組みをご紹介した後、実際の準備から送信までの手順を解説いたします。

 

問い合わせフォーム営業とは

問い合わせフォーム営業」とは「フォーム営業」とも呼ばれ、企業などのホームページ上に「問い合わせ先」として用意されている問い合わせフォームを利用し、自社の商品やサービスに関する営業メールを送信する営業手法です。

似たような手法として、メール営業が挙げられますが、決定的な違いがあります。

営業手法

特徴

フォーム営業

面識のない企業に対して、お問い合わせフォームからアプローチする。

メール営業

名刺交換等で獲得した個人のメールアドレスに対して直接アプローチする。

しかし、なぜメールではなく、わざわざ問い合わせフォームから営業をするのでしょうか。

仕組みとメリット

問い合わせフォームは、多くの企業ホームページに設置されています。

問い合わせを受け取った企業では、担当者が届いた内容を確認し、折り返し連絡を行います。メールと違い迷惑メールに振り分けられるリスクがありません。

特に中小企業、ベンチャー企業の場合、フォームに届く問い合わせを決裁者が確認しているケースが多くあります。相手は本文内容や添付したサービスのURLを確認したうえで興味を持ち返信するため、その他の手法と比較して確度の高いアポイントを獲得することができます。

そのため、フォーム営業は他の手法と比較して「確度の高いアポ」を「効率よく」獲得できるというメリットがあります。

デメリット

問い合わせフォーム営業には、デメリットも存在します。それは、「1件1件送信作業をしていかなければならない」という点です。

多くの場合、企業名、部署名、役職、氏名、メールアドレス、電話番号、問い合わせ内容といった項目を入力する必要があります。

1件アプローチしたら、また1件アプローチをして、というように地道な作業が必要になってきます。

手動で行うにはあまり効率のいい営業手法とは言えません。

効率よく営業したい場合は自動化ツールの導入を検討しましょう。

【2025年版】フォーム営業ツールおすすめ10選。比較ポイントと注意点もご紹介。

問い合わせフォーム営業完全ガイド

問い合わせフォーム営業を行う前に

問い合わせフォーム営業を行う前に

問い合わせフォーム営業をする前に、知っておくべきことがいくつかあります。これを押さえておけば不測の事態が発生した際も、適切な対応ができるため、しっかり理解しておくようにしましょう。

フォームから営業して本当に大丈夫?

そもそも、フォーム営業はしてもよいことなのでしょうか?

問い合わせフォームというと、一般的には、見積りや資料請求、料金などについて問い合わせるときに使うことがほとんどでしょう。

そのため、フォームを使って営業活動をするのは許されるのか、という疑念を抱くことがあるかもしれません。

ですが、問い合わせフォームに対して営業活動を行うことに問題はありません。

メール営業に関する法律に「特定電子メール法(特電法)」というものがあります。営利目的の広告・宣伝のための電子メール(迷惑メール)を規制する法律です。相手の同意なしに、一方的に広告・宣伝メールを送るのを原則禁止し、送信者情報の表示や受信拒否の通知手段の提供を義務付ける法律です。

現時点ではフォーム営業は技術的にメールではないため、この法律の対象にはなっていないというのが一般的な解釈です。

避けるべきフォームと理由

フォームには、いくつか種類があります。カスタマーサポートなどの相談フォームや、すべての問い合わせを受け付けている総合フォーム、さらに注文窓口などが挙げられます。

フォーム営業自体は問題ない行為ですが、実は、フォームの種類によっては営業を避けたほうがいいものもあります。具体的には、法人ではない個人のユーザー向けに設置されたフォームがあります。

消費者向けの製品に対するフォーム、といったコールセンターや問い合わせ専属部署が担当するようなフォームには、営業をしないほうがいいでしょう。

理由は2つあります。

まず、そのようなフォームでは部署の共有フォルダなどに届いた問い合わせが振り分けられます。そうすると、営業をする際、最もつながりたい対象である「担当者」や「決裁者」にアプローチできる可能性が低くなってしまうのです。

次に、こうしたフォームを利用して営業活動すると、クレームになりやすいというリスクがあります。

このようなフォームは、フォームを設置している目的が明確であるため、本来の目的以外のもの、しかも営業目的ともなるとクレームになってしまう可能性が高くなります。クレームにならずとも、自社のイメージを損なうというリスクも負うことになります。

クレーム対応を想定しておく

フォーム営業をしていると、クレームを受けてしまうこともあります。そのような場合に備えて、しっかりクレーム対応の準備をしておくことが重要です。

メールでクレームがあったときには、すぐに返信するようにしましょう。ある程度パターンを考えておけば、謝罪の文面も作成しやすくなります。どのようなクレームが考えられるかを想定しておくことで、自分自身が慌てず対応できるようにもなるでしょう。

さらに、クレームがあったときには何よりもまず、しっかりと謝罪することが大切です。不快な気持ちにさせてしまったことに対して、謝罪をおこなったうえで、相手の話に耳を傾ける必要があります。

同じ内容の案内が何度も届くといったようなクレームも多いです。営業部門内でNGリストの共有や、短期間で同じ内容を送らないようにするなどして対策しましょう。

問い合わせフォーム営業を実施する手順

問合せフォームからやみくもに営業を行っていても成果を得ることはできません。せっかくならば効果的な手順を知って、効率よく営業をしていきたいものです。効果のあるフォーム営業をするには、手順に沿ってしっかりと準備しておく必要があります。

以下では、その具体的な内容について詳しく説明します。

営業リストを用意する

フォーム営業をするときには、成果の見込める企業や営業対象(ターゲット)となる企業をリストアップして送信するようにします。成果が見込めないような対象にフォーム営業をしたところで、時間の無駄になってしまう可能性が高いでしょう。

営業する対象の業種や業界が決まっている場合は、業者から企業リストを購入することも可能です。また、試行錯誤を繰り返しながら自社のターゲットになりそうなリストを自前で作成するのも、よりよい成果を得るためには必要になってきます。

リストを作成する際は、過去の受注顧客や直近の商談実績がある企業から見込み顧客となるターゲット像を類推します。そこからリストを作成するには、少し時間がかかる場合もあるかもしれません。

しかし、しっかりと情報を集めて作った営業リストは、とても質の高いものになります。後々のことを考えると、ターゲットを明確にしたうえでリストを作ったほうが結果につながります。

小規模のリストからアプローチをはじめて反響があった際に、リスト作成ツールなどを導入し規模拡大や効率化を検討するのがよいでしょう。

営業リストの作り方についてはこちらの記事で詳細をご紹介しておりますので、是非ご覧ください。

営業リストの効果的な作り方とは?管理方法やツールまで一挙解説!

送る文章を用意する

「結論ファースト」の本文構成

リストを作成したら、送信対象のリストにあわせた営業内容の文章を作成します。「相手のことをしっかり理解したうえでメリットを提示する」ことを意識してください。

あまりにも長い文章を送ってしまうと、最後まで読まれない可能性が高くなります。読むのに時間がかかる長文となればなおさら相手にとってはストレスになってしまいます。

そのため、フォーム営業をするときは、必要な情報を盛り込みながらもシンプルな内容にすることを心がけます。具体的には、「課題提起(導入)」「解決策(結論)」「実績・信頼性(根拠)」「行動喚起(クロージング)」という4つをベースに考えます。

文字数制限に注意

送り先の企業が使用しているシステムによってはフォームのテキストエリアに文字制限がある場合があります。300文字以下、500文字以下、1000文字以下の3パターンあればほとんどのフォームに対応できるため、あらかじめ作成しておくのが良いでしょう。

問い合わせフォーム営業の一般的な反応率と、より返信率を上げるためのコツはこちらの記事でご紹介しております。是非合わせてご覧ください。

フォーム営業の反応率はどれくらい?返信率を劇的に上げる3つのコツ

PDCAをまわす

送信して終わりではありません。より高い成果を出すには、継続的接触と分析、改善が不可欠です。

ザイオンス効果(単純接触効果)とは?

相手に何度も繰り返し接触することによって、だんだん好感度や評価などが高まっていくという効果です。この現象は、1秒に満たない無意識下での接触においても現れるため、単純接触効果は広告やPRにおけるセオリーとして設計されています。

フォーム営業ツールを導入すると、クリック率を計測できるため営業文章のABテストやターゲティングがより簡単に計測できます。

ツールの導入をご検討の際には是非こちらも参考にご覧ください。

【2025年版】フォーム営業ツールおすすめ10選。比較ポイントと注意点もご紹介。

問い合わせフォーム営業の営業文章例文とテンプレート

文章の内容は、業界やサービスごとによって異なります。「テンプレートをそのまま使わない」「長文にならないように」を意識して、本文は「課題提起(導入)」「解決策(結論)」「実績・信頼性(根拠)」「行動喚起(クロージング)」という4つをベースに文章を作成してみましょう。以下で紹介するテンプレートを参考に自社にあった文章を作成してみてください。

テンプレート① 300文字

株式会社○○
営業ご担当者様

突然のご連絡にて失礼いたします。
○○株式会社の○○と申します。

(課題)の解決に役立つ【サービス名】を展開しております。

貴社では下記のようなお悩みはございませんか?

・課題①
・課題②

これまでに○○件以上の企業様に導入いただいており
○○を最大で○%改善した実績がございます。

サービスサイト:(リンク)

もしご興味をお持ちいただけましたらご提案の機会をいただけますと幸いです。
下記リンクからご予約をいただくか、ご都合のよい日時を複数ご返信いただけますと幸いです。

(リンク)

何卒よろしくお願いいたします。

テンプレート② 500文字

株式会社○○
営業ご担当者様

突然のご連絡にて失礼いたします。
○○株式会社の○○と申します。

貴社の○○事業に関しまして、弊社が提供する【サービス名】がお役に立てるのではないかと思い、ご連絡させていただきました。

貴社では下記のようなお悩みはございませんか?

・課題①
・課題②

このような課題を解決いたします。

【サービスの特徴】

1.特徴①
2.特徴②

これまでに○○件以上の企業様に導入いただいており、
○○を最大で○%改善した実績がございます。

サービスサイト:(リンク)

もしご興味をお持ちいただけましたらご提案の機会をいただけますと幸いです。

下記リンクからご予約をいただくか、ご都合のよい日時を複数ご返信いただけますと幸いです。

(リンク)

何卒よろしくお願いいたします。

テンプレート② 1000文字

株式会社○○
営業ご担当者様

突然のご連絡にて失礼いたします。
○○株式会社の○○と申します。

貴社の○○事業に関しまして、弊社が提供する【サービス名】がお役に立てるのではないかと思い、ご連絡させていただきました。

貴社では下記のようなお悩みはございませんか?

・課題①
・課題②

このような課題を解決いたします。

【サービスの特徴】

1.特徴①
2.特徴②

これまでに○○件以上の企業様に導入いただいており、
○○を最大で○%改善した実績がございます。

【導入事例】

1.事例①
2.事例②

サービスサイト:(リンク)

もしご興味をお持ちいただけましたらご提案の機会をいただけますと幸いです。

下記リンクからご予約をいただくか、ご都合のよい日時を複数ご返信いただけますと幸いです。

(リンク)

当日は他社様の導入事例もお話しできればと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

例文 人材派遣

株式会社○○
営業ご担当者様

突然のご連絡にて失礼いたします。
○○株式会社の○○と申します。

弊社はIT系企業様、通信系企業様へ
人材派遣及びSES事業を展開する会社です。

貴社では下記のようなお悩みはございませんか?

・開発案件のリソースが不足している


・要望に沿った業務ができる外注先がない


・即戦力人材が見つからない

【お取引実績 ○○件以上】

・有名IT企業様での評価試験業務、ヘルプデスク、kintone開発など
・大手通信キャリア様でのネットワーク構築、エリア品質業務、コールセンター業務など

 

サービスサイト:(リンク)

 

もしご興味をお持ちいただけましたら
是非一度情報交換の機会をいただけますと幸いです。

下記リンクからご予約をいただくか、ご都合のよい日時を複数ご返信いただけますと幸いです。

(リンク)

何卒よろしくお願いいたします。

例文 広告代理店

株式会社○○
営業ご担当者様

突然のご連絡にて失礼いたします。
○○株式会社の○○と申します。

弊社は新規リード獲得施策に強みを持つWeb広告代理店です。

貴社のGoogle広告を拝見し、費用対効果に改善の余地があると感じご連絡差し上げました。

【こんなお悩みはありませんか?】

・資料請求やお問い合わせの獲得効率が悪い
・ターゲット外からの問い合わせが多く費用体効果が合わない
・Web広告の成果をしっかり把握できていない

現在、無料相談をご希望の企業様に以下を無償提供中です。

・既存LP診断
・広告戦略設計(キーワード・導線)
・マーケット分析と改善提案

サービスサイト:(リンク)

もしご興味をお持ちいただけましたら
是非一度情報交換の機会をいただけますでしょうか。

下記リンクからご予約をいただくか、ご都合のよい日時を複数ご返信いただけますと幸いです。

(リンク)

何卒よろしくお願いいたします。

まとめ

フォーム営業は「確度の高いアポ」を「効率よく」獲得できる新規開拓営業の手法の1つです。しかしながら、送りっぱなしでは効果は出ません。より高い成果を出すには、継続的接触と分析、改善が不可欠です。

また、営業文章は「テンプレートをそのまま使わない」「長文にならないように」を意識して、本文は「課題提起(導入)」「解決策(結論)」「実績・信頼性(根拠)」「行動喚起(クロージング)」という4つをベースに文章を作成しましょう。

フォーム営業ツールの導入をご検討中の方はお気軽にご相談ください。

フォーム営業自動化ツール『GeAIne』の事例付き資料

新規開拓営業を自動化

フォーム営業を自動化するツールをご紹介します。決裁者へのアプローチを増やして成果に繋げましょう!

資料をダウンロードする

あわせて読まれている記事

この記事を書いた人

r.arasaki
r.arasaki

どうも、鬼のカスタマーサクセス、だでぃです。 新規セールスからカスタマーサポート、Webディレクションまでを手掛けたフルスタックCSとして、現在はSaaSプロダクトを活用した顧客の成果最大化のサポートをしております。 事業部からのコメント 『救われた企業は数知れず、卓越した文章技術に舌を巻く 』

今やるべき新規顧客開拓のためのオンライン営業施策