SWOT分析とは?効果的な分析方法を1からわかりやすく解説
企業や病院の経営戦略において、よく使われる分析手法の一つに「SWOT分析」があります。この分析は、事業を多角的な視点から分析できる、有効なフレームワークです。この記事では、SWOT分析の意味や重要性、そして具体的な活用方法について解説します。
目次
SWOT分析とは
SWOT分析とは、企業や事業の現状分析を行うときに使用されるフレームワークです。近年は一般企業のみならず、医療や看護の現場でも活用されています。この分析は、強み(Strengths)・弱み(Weaknesses)・機会(Opportunities)・脅威(Threats)の4つの要素を分析することを主な目的としています。
自社の既存事業を改善したり、新規事業の将来的なリスクを簡単に発見できたりと、高い効果が望めます。SWOT分析は、企業や事業にとって必要不可欠なフレームワークの一つです。
SWOT分析における4つの要素
前述のとおり、SWOT分析は、強みと弱み、機会と脅威の4つの要素から構成されています。ここからは、それぞれの要素について解説します。
Strength(強み)
「強み」とは、自社や自社の製品・サービスに、プラスに働く内部環境の要素です。中小企業は、大企業に比べて「自社に強みはない」と考えがちですが、ある程度事業が続けられている限り、どのような企業でも強みがないということはありません。
Weakness(弱み)
「弱み」とは、自社や自社の製品・サービスに、マイナスに働く内部環境の要素です。経営者の方たちの多くは、強みはすぐには思いつかなくても、弱みはすぐに思いつくかもしれません。これは日々の経営で悩みや課題に直面しているからでしょう。
また、内部環境である弱みと外部環境である脅威は、混同しないよう注意が必要です。内部環境は自社の努力によって解決できますが、外部環境は自社の努力だけではどうすることもできません。
Opportunity(機会)
「機会」とは、自社や自社の製品、自社サービスにプラスに働く外部環境の要素です。外部環境である「機会」はマクロな視点とミクロな視点で考えます。まずマクロな視点である「政治」「経済」「社会」「技術」の4つから機会を考えます。その後、ミクロな視点である市場規模や成長性、競合他社と取引先、そして消費者などを分析しましょう。
Threat(脅威)
「脅威」とは、自社や自社の製品、自社サービスにマイナスに働く外部環境の要素です。こちらも考える視点は基本的に「機会」と同じになります。マクロな視点とミクロな視点両方から、将来自社の脅威になり得る点をしっかり考えましょう。
SWOT分析はなぜ重要なのか
SWOT分析はさまざまな観点から見つけた事実を関連付けて考えると、自社の取り巻く状況を客観的に検証でき、今後の改善点を容易に発見できます。この分析は強みと弱みをセットで分析するため、過度に楽観的・悲観的な判断に陥るリスクが少ないでしょう。
そのためSWOT分析は、効果的な経営戦略を立案する有効な手段といえます。
SWOT分析の手順
SWOT分析では自社の事業の状況などを「内部環境(強みと弱み)」と「外部環境(機会と脅威)」に分けて整理する必要があります。SWOT分析の具体的な手順は以下のとおりです。
- 目標設定
- 外部環境の分析
- 内部環境の分析
- クロスSWOT分析
まず内部環境と外部環境をそれぞれ整理し、最終的に両方を掛け合わせるのが基本的な流れです。ここからは、一つひとつの手順を詳しく説明します。
目的を設定する
SWOT分析を実施するにあたって、まずは目的や目標を明確に設定しましょう。これにより具体的な戦略を立てることが可能です。どのような目的で分析を行っているかあらかじめ共有することで、スムーズにマーケティング施策などにつなげられます。
SWOT分析は、あくまで現状を把握する手段にすぎません。目的や目標の設定が不明瞭なまま進めてしまうと、分析そのものが目的になってしまうので注意が必要です。
外部環境を分析する
まず、外部環境に区別される「機会」と「脅威」を考えていきます。自社の周りを取り巻く状況や出来事について調査することで、自社の置かれている状況を把握しましょう。新聞やニュース、ウェブサイトなどを活用して、常に最新の情報を集めることも重要です。
機会
機会を見つけるには、外部から自社を見たときにチャンスとなりそうな要素を探すことが重要です。例えば、近隣エリアに競合店が少ないことなどが挙げられます。自社がそのエリアに進出することで、市場シェアを確保しやすくなり、新規顧客の獲得が期待できます。
このように、機会を見つける作業は、自社のポジションを見直す大切な工程です。自社が市場においてどのようなポジションに位置しているのかを客観的に分析しましょう。市場環境に合わせた適切な戦略の策定が、持続的な成長につながります。
脅威
脅威を見つけるためには、自社の立場を脅かしかねない要素を見極めましょう。例として、近隣エリアに競合店が出店したことや業界の需要縮小などが挙げられます。これらの脅威は、自社が今後のビジネス展開を行う際に重要な要素となります。
脅威は機会とは異なり、排除は難しいケースが多いため、自社がどのように動くかなど今後の指針を決めます。自社が直面する脅威を正確に把握し、迅速かつ適切な対策を打つことで、自社のビジネス展開の持続的な維持につながるでしょう。
内部環境を分析する
次に内部環境に区別される「強み」と「弱み」を考えましょう。自社に内在する、経営に対し影響を与える各種要因の分析も、外部要因の分析と同様に重要です。顧客の視点から考える、競合他社と比較する、従業員に聞いてみるなどさまざまな方法を試しましょう。強みと弱みの両視点から各種要素を洗い出し、それぞれに割り振っていきます。
強み
自社の強みを探すには、現在の自社が売上や信頼を獲得している要素などを取り上げていくと良いでしょう。自社の強みを把握することで、顧客のニーズに合わせた商品やサービスを提供でき、ビジネスの成功につながります。
例として、長年積み上げた人脈やノウハウがあることなどが挙げられます。
自社の強みは、競合他社との差別化や顧客の満足度向上など、ビジネス戦略の立案において重要なポイントです。強みは企業によって多種多様ですので、自社のセールスポイントをしっかり考えましょう。
弱み
自社の弱みを見つけるには、自社内の課題を取り上げていくことが重要です。具体的には、知名度が低いこと、起業したばかりでノウハウが少ないことなどが挙げられます。弱みを見つけることは、改善のための第一歩であり、企業が成長するには欠かせない作業です。
この作業により自社の課題を正確に把握し、対策を決定できます。また、弱みを見つける作業は、従業員が普段気になっている点を聞ける良いきっかけになります。個人的な思考が入りやすい点には注意しつつ、先入観を捨てて、現状を把握するという目的を共有しましょう。
クロスSWOT分析を行う
外部環境と内部環境を分析し終えたら、それぞれの要素を組み合わせて「クロスSWOT分析」を実施します。これにより企業の方向性を決定できるでしょう。ここからは、外部環境と内部環境の強みや弱みを組み合わせることで発見できる4つの戦略について解説します。
強み(S)×機会(O)
「SO戦略」とは、自社の強みと機会を掛け合わせて導き出せる戦略です。この戦略では、自社の強みを生かしながら機会をつかむ方法を考えられます。SO戦略は、追い風を受けた積極的な戦略を可能にするでしょう。例えば、自社の強みを「品質の高さ」とし、機会を「需要の高さ」とすると、品質の高さを積極的にPRするという戦略が考えられます。
弱み(W)×機会(O)
「WO戦略」とは、自社の強みを生かしながら機会を捉える戦略です。弱みによってビジネスチャンスを逃さないための対策を検討できます。例えば、弱みを「商品の生産性が低いこと」とし、機会を「商品需要の拡大」とすると、生産性を向上させ販売拡大を狙うという戦略が考えられます。
強み(S)×脅威(T)
「ST戦略」とは、自社の強みを生かしながら脅威を回避する戦略です。強みを最大限に生かして脅威への対策を練りましょう。例えば強みを「技術力の高さ」とし、脅威を「新興勢力による競争激化」とします。この場合、技術力を生かした新商品の開発や既存商品の改良に注力し、市場での競争力を維持するという戦略が考えられるでしょう。
弱み(W)×脅威(T)
「WT戦略」とは、脅威の影響を最小限にとどめるための防衛的な戦略です。自社の弱みと脅威を分析し、対策を考えましょう。例えば弱みを「商品の生産性が低いこと」とし、脅威を「商品需要の縮小」とします。この場合、生産性を向上させることでコスト削減を図り、競合他社より低価格で販売するといった戦略が考えられます。場合によっては、おいしい事業から撤退することも視野に入れましょう。
まとめ
SWOT分析は、ビジネス戦略の策定において非常に有用なフレームワークです。この分析では、社内外の良い点と悪い点をそれぞれ客観的に把握でき、現状の理解を深められます。分析結果をうまく利用すれば弱みを強みに変えるチャンスが生まれます。SWOT分析を活用し、新たなビジネスチャンスの獲得を目指しましょう。