営業

メルマガの書き方を徹底解説!コツや注意点をご紹介

メルマガの書き方を徹底解説!コツや注意点をご紹介

メルマガは、マーケティングにおいて必要不可欠な手法です。しかし、メルマガを取り入れたくてもどのような内容を書けば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、メルマガ配信の重要性や書き方のコツなどについて詳しく解説します。

 

メルマガ配信の目的

メルマガ配信の主な目的は、販売促進・ファンの獲得・告知です。

メルマガは、直接ユーザーにメッセージを届けることができ、購買意欲向上などにおいて高い効果が得られます。また、定期的にユーザーにアプローチすることで、継続的な顧客獲得や顧客離れなどを防ぐこともできるのです。

しかし、メルマガは内容のクオリティによって、得られる効果が大きく左右される手法であるため、ユーザーをよりひきつける、効果的な文章を書く必要があります。

メルマガ配信のメリット

メルマガ配信の一つ目のメリットは、費用対効果の高さです。メルマガ配信システムの導入にかかる経費やランニングコストが、比較的に安価であることが特徴です。そのため、適切に活用できれば、Web広告よりも高い費用対効果が期待できるでしょう。

二つ目のメリットは、効果測定のしやすさです。多くのメルマガ配信システムでは、メルマガのクリック率や開封率を確認することができます。効果測定の結果から、内容の改善が行いやすく、効果的なメルマガ配信ができるようになるでしょう。

三つ目は、顧客の購買促進や関係維持のしやすさが挙げられます。定期的にメルマガを配信することで、すでに獲得した顧客にリピートを促す効果や、定期的なアプローチで顧客をつなぎとめることもできます。

メルマガの書き方のコツ

メルマガでリピーターを獲得するためには、読まれるメルマガにする必要があります。では、どのようなことに気を付けてメルマガを書けば良いのでしょうか。

ここでは、メルマガを書く際に意識すべきコツを解説します。

目的を明確にする

メルマガを書き始める前に、ターゲットの人物像と訴求したい内容を明確にしましょう。

メルマガ配信によって、どのような成果を出したいかを明確にしておくことで、アピールする内容やリンク先のページなどが決めやすくなります。

また、ターゲットを定めることで、情報を必要としている人にダイレクトに届きやすくなるというメリットもあります。

件名と本文をわかりやすくする

件名や本文がわかりにくい文章の場合、受信者側が迷惑メールと勘違いしてしまう可能性があります。また、開封して読む段階まで進んだ場合でも、内容がわかりづらいと、途中で読むことを諦め、URLのクリックにつながらない傾向にあります。

そのため、目につきやすいワードを選び、簡潔に伝えたいことを書くように意識しましょう。

良いメルマガの内容とは?

効果的なメルマガは、リピーター獲得やブランド力の向上にも高い効果が得られるでしょう。効果的なメルマガにするには、客観的な視点で作成する必要があります。

ここからは、読まれやすく、売上増加につながるメルマガのコツについて解説します。

季節や時間などを盛り込む

クリスマスやハロウィンなど、季節に合わせた内容を盛り込んだり、時間に合わせた挨拶を織り交ぜたりすることで、ユーザーに対して親近感を与えることができます。

業務的な文章ではなく、適度に距離感を詰めることで親しみやすい文章を目指しましょう。

セール情報以外にも記載する

メルマガの内容には、セール情報以外も盛り込みましょう。セール情報以外にユーザーの興味を引く内容を書き、飽きられないコンテンツを提供することが大切です。

ターゲットの属性に合わせる

ターゲットの属性に、内容や敬称を合わせることも効果的です。敬称を年齢やターゲットに合わせることで、ユーザーとの距離感を近づけることにつながります。

また、ターゲットが興味を持っていそうな情報を盛り込むことによって、より長く本文を読んでもらうことも大切です。

特定電子メール法に注意しよう

特定電子メール法

ここからは、特定電子メール法について解説します。

特定電子メール法とは、電子メールの配信について3つの規定をもとに作られている法律です。

メルマガ配信を行ううえで、守らなければいけない法律であるため理解しておきましょう。

送信者の情報を記載すること

広告や宣伝を目的としたメルマガの送信にあたっては、以下5つの情報の表示が義務付けられています。

  • 送信者の氏名または名称
  • 送信者の住所
  • 受信拒否の通知ができること
  • 受信拒否の通知を受けるためのメールアドレス、URL
  • 苦情・問い合わせなどを受け付ける電話番号、メールアドレス、URL

規定として義務付けられている内容はしっかり記載し、法律に抵触しないように注意しましょう。

配信停止の方法を明記すること

受信者側の同意を得ていたとしても、配信停止の申し出があった場合には、即座にメルマガを配信停止しなければいけません。これを「オプトアウト規制」といいます。

オプトアウト規制では、消費者が容易に認識できる方法で、配信停止のための手段を明記しなければなりません。

しかし、例外として以下のような内容であれば、配信停止の申し出があった場合でも、引き続き配信ができます。

  • 契約や取引履行に関する事項を通知するメール
  • フリーメールサービスを用いたメール
  • その他広告や宣伝を目的としないメール

同意を得ていない人や受信拒否をした人には配信しないこと

特定電子メール法では、事前に同意を得ていない人には、配信してはいけない規定が定められています。これを「オプトイン規制」といいます。

オプトイン規制でも、消費者が容易に認識できる方法で許諾を得なければいけません。同意を得る際に表示すべき内容として、「広告または宣伝のメールが送信されること」「送信者が誰なのか」があります。

一方で、オプトイン規制が適用されない場合もあります。それが、すでに取引関係にある相手や、名刺など書面で自身のメールアドレスを通知した相手に対してのメルマガの送信です。

ただし、通信販売などのメール広告の場合は、特定商取引法の規制によって事前同意なしの送信は禁止されているので注意が必要です。

特定電子メール法とは?

まとめ

この記事では、メルマガの配信目的からメリット、書き方のコツを紹介しました。効果的なメルマガを作るためには、顧客に親しまれるような文章や、興味や関心を高められる内容を記載することが重要です。良質なメルマガは、さらなる購買促進やリピーターの獲得につながるでしょう。

メルマガの作成に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にメルマガを書いてみてください。

あわせて読まれている記事

この記事を書いた人

a.kusanagi
a.kusanagi

エッジテクノロジー株式会社AIプロダクト事業部マーケティング担当。営業ノウハウをわかりやすく記事にまとめてお届けします。

今やるべき新規顧客開拓のためのオンライン営業施策