営業

フォーム営業の反応率はどれくらい?返信率を劇的に上げる3つのコツ

フォーム営業の反応率はどれくらい?のアイキャッチ画像

フォーム営業とは、企業のウェブサイトに設置された「お問い合わせフォーム」を利用して営業文章を送る手法のことです。面識のない企業に対して自社の商品やサービスを効率よく営業できます。一般的なフォーム営業の反応率は0.3~1%と言われていますが、営業リストの選定や営業文章の工夫、送る時間帯など効果的な戦略によっては1.5%や2%まで向上することが可能です。

本記事では、フォーム営業のメリット・デメリットや、アポ率を上げる方法について解説します。

 

フォーム営業とは?初心者が知っておくべき基礎知識

フォーム営業とは?

フォーム営業とは、企業のウェブサイトにある「お問い合わせフォーム」に自社の商品やサービスに関する営業メールを送信する営業手法です。メール営業と混同されがちですが、決定的な違いがあります。

営業手法

特徴

フォーム営業

面識のない企業に対して、お問い合わせフォームからアプローチする。

メール営業

名刺交換等で獲得した個人のメールアドレスに対して直接アプローチする。

フォーム営業は面識のない企業にもアプローチでき、迷惑メールに振り分けられるリスクがないことから担当者の目に留まる可能性が高い営業手法です。

フォーム営業に向いている企業・向いていない企業

フォーム営業を実施するには、企業のウェブサイトに「お問い合わせフォーム」があることが必須です。そのため営業対象が個人であるBtoCビジネスには不向きな営業手法と言えます。また、ターゲットリストに対して不適切な内容や無差別な送信は、企業からのクレームにつながる可能性があるため、送るターゲットは明確である必要があります。

向いている企業

  • BtoBビジネス:企業向けの商材やサービスを扱っている。
  • ターゲットが明確:特定の業界や規模の企業に絞ってアプローチできる。
  • メリットが分かりやすい商材:「コスト削減」「業務効率化」など、数値で効果をアピールしやすい。

向いていない企業

  • BtoCビジネス:個人向けの商材が中心。
  • ターゲットが広すぎる:誰にでも当てはまるような商材。
  • メリットが不明瞭な商材:抽象的で、どう役立つのか想像しにくい。

フォーム営業の反応率はどれくらい?

他の営業手法と比較してみましょう。

項目

フォーム営業

テレアポ

メール営業

アポ率

0.3~1%

0.3~3%

0.1~0.3%

精神的負担

少ない

大きい

少ない

到達率(開封率)

高い(ほぼ100%)

低い(受付突破が必要)

低い(迷惑メール判定リスク)

フォーム営業は、営業担当者の能力によらず、テレアポやメール営業と比較して受付突破の概念や迷惑メール判定リスクがないことから担当者に直接メッセージを届けられるため、効率的かつ成果につながりやすい手法だと言えます。

メール営業についてはこちらの記事をご覧ください
メール営業の返信率はどのくらい?返信率を上げるためのコツも解説!

フォーム営業のメリットとデメリット

フォーム営業を始める前に、メリットとデメリットを正しく理解しておきましょう。

フォーム営業のメリット

面識のない企業にアプローチ可能

問い合わせフォームさえあればアプローチが可能なので、リード情報がない新規企業の開拓が可能です。

精神的な負担が少ない

テレアポのように断られる恐怖がなく、自分のペースで作業を進められます。

受付突破の概念がない

企業の代表電話にかけるテレアポと違い、担当部署に直接アプローチできます。

確度の高いリードに繋がりやすい

送信したメールが迷惑メールに振り分けられることが少ないため、担当者の目に留まりやすいです。

フォーム営業のデメリット

手間がかかる

問い合わせフォームに必要事項を入力する必要があるため、送るのに時間がかかります。

クレームリスク

不適切な内容や無差別な送信は、企業からのクレームにつながる可能性があります。

効果測定が難しい

メールが読まれたかどうかの追跡が難しく、効果検証に工夫が必要です。

フォーム営業の反応率を上げる3つのコツ

反応率を上げる3つのコツのアイキャッチ画像

【ターゲット】「誰に送るか」が成果の8割を決める

フォーム営業で成果が出ない最大の原因は、ターゲティングの甘さにあります。手当たり次第に送っても、ほとんど返信は来ません。

ターゲティングの精度を上げる4つのポイント

  1. 業界・事業規模:自社サービスが最も役に立つ業界や、従業員数、売上規模を絞り込みます。
  2. 抱えている課題:例えば「人材不足」「DXの遅れ」など、相手が困っているであろう課題を特定します。
  3. 競合サービスの使用状況:競合サービスを使っている企業に送ることで、乗り換えや改善提案のチャンスが生まれます。
  4. 成長フェーズ:事業拡大期にある企業は、新しいツールやサービスへの投資意欲が高い傾向にあります。

【メッセージ】「心を動かす」メール文面の作り方

送っても読まれないメールでは意味がありません。返信したくなるメール文面のポイントは、「パーソナライズ」と「結論ファースト」です。

開封率を上げるには件名が重要

件名は、メールの内容を見るかどうかを瞬時に判断される最重要ポイントです。

【悪例】「【ご提案】株式会社〇〇」
【良例】「【〇〇(相手企業名)】の人事コスト削減に関するご提案」

相手のメリットや課題に焦点を当てることで、「自分に向けられたメールだ」と感じさせ、内容を確認してもらえる確率を大きく向上させます。

件名についてはこちらの記事をご覧ください。

新規開拓メールは件名が重要!思わず開封したくなる件名のヒントと例文

30秒で読める!「結論ファースト」の本文構成

長文は読まれません。簡潔に、しかし説得力のある文面を作成しましょう。

  1. 課題提起(導入):「御社では〇〇のような課題はありませんか?」と、相手が抱えるであろう問題を投げかけます。
  2. 解決策(結論):「私たちのサービスを使えば、その課題を解決できます」と、結論を最初に伝えます。
  3. 実績・信頼性(根拠):「類似企業様では〇〇%のコスト削減に成功しています」と、具体的な数値や導入事例で説得力を高めます。
  4. 行動喚起(クロージング):「ご興味があればご返信ください」ではなく、「〇〇について詳細な資料はこちらからダウンロードお願いします。」「〇分ほどお時間をいただけないでしょうか?」など、相手が迷わない具体的なアクションを記載しましょう。

営業メールの例文についてはこちらの記事をご覧ください。

営業メールでアポ獲得!シーン別で使える例文と5つのポイント

【運用】「PDCAサイクル」で精度を高める仕組み

送信して終わりではありません。より高い成果を出すには、継続的接触と分析、改善が不可欠です。

ザイオンス効果(単純接触効果)とは?

相手に何度も繰り返し接触することによって、だんだん好感度や評価などが高まっていくという効果です。この現象は、1秒に満たない無意識下での接触においても現れるため、単純接触効果は広告やPRにおけるセオリーとして設計されています。

ザイオンス効果に関するホワイトペーパーダウンロード

成果を最大化する「送信タイミング」の最適解

基本的にはメルマガと同じ火曜日~木曜日午前中が望ましいです。なぜなら問い合わせフォームからの問い合わせをメールの通知として受け取っている場合が多いためです。

フォーム営業の最適な送信タイミングは以下の通りです。
  1. 曜日:火曜日~木曜日
  2. 時間帯:午前中(10時~11時)

多くの企業が週明けの月曜日は会議やメールの整理で忙しく、金曜日は休暇前のタスクで手が回らないためです。

送りっぱなしを防ぐ「効果測定と改善」の具体策

  1. 効果測定の指標:送信数、返信数、アポ数などを記録し、「なぜ返信が来なかったのか?」を考えましょう。
  2. A/Bテスト:件名、本文の構成、ターゲットリストなど、複数のパターンを用意し、最も効果的なものを探します。

まとめ:フォーム営業の反応率を高めるコツ

フォーム営業は「数を打つ」時代から「質を極める」時代へと変化しています。この記事で解説した、成果を出すための3つのコツをまとめます。

フォーム営業の反応率を高めるコツ
  1. 【ターゲット】:手当たり次第に送るのではなく、相手の課題を徹底的にリサーチし、「誰に送るか」を明確にする。
  2. 【メッセージ】:テンプレートをそのまま使うのではなく、「心を動かす」パーソナライズされた文面を作成する。
  3. 【運用】:送りっぱなしにせず、PDCAサイクルを回して改善を続ける。

多くの企業が週明けの月曜日は会議やメールの整理で忙しく、金曜日は休暇前のタスクで手が回らないためです。

フォーム営業の自動化ならGeAIne

フォーム営業自動化ツール『GeAIne(ジーン)』は下記のような課題を解決いたします。

  1. お問い合わせフォームへの送信工数
  2. 営業文章の送りっぱなし、分析できていない
  3. ターゲティングリストの分析と精査
フォーム営業を自動化

『GeAIne(ジーン)』はフォーム営業に必要な様々な工程を自動化いたします。決裁者へのアプローチを増やして成果に繋げましょう!

資料をダウンロードする

あわせて読まれている記事

この記事を書いた人

a.kusanagi
a.kusanagi

エッジテクノロジー株式会社AIプロダクト事業部マーケティング担当。営業ノウハウをわかりやすく記事にまとめてお届けします。

今やるべき新規顧客開拓のためのオンライン営業施策